Google APP Engineは便利、だった
いろいろ忙しくなって、もの作ったり仕事したりプライベートであれこれしたりするのを優先していたら、日記を書く暇なんてないと、思った
のだが、よくよく考えたら、もの作るにしてもなんにしても、ある程度会社で考えたことを家に持ち込んだり、その逆をする必要があって、しかもそれは頭の中だけでは完結しないことに気付いた。
要するに、色々ありすぎて全部覚えておけない。
あと、一度考えたことを数か月後に忘れてしまう。
なのでやっぱ日記書くことにした。
んで、本題。
しばらく前にGoogleアカウントが削除された。
色々調べてみると、そういう事例は結構あるようなのだが、原因としては自分が思い当たることはなかった。
規約違反が怪しいとか、メールアカウントを乗っ取られたらすぐに停止するようだとかいうのは書いてあるんだが、どうもスッキリしない。
なんせGMailは宛先を何も設定していないからアカウントを乗っ取ってもウィルスだってメールの送信先に困るような有様で、規約に至っては「不正アクセスしなけりゃあとは自己責任」って書いてあるだけだし。
googleに問い合わせようにも殿様商売で返事すら来ないときたもんだ。困った。
で、結局アカウントを取り直して検証してみた。
まずアカウントの取り方。
普通にしていれば取れる・・・のだが、ネックは一つ。
GAEのアプリを作るにはSMSによるAppEngineのアカウントの確認が必要で、これは登録済のアドレスは使えない。
これのためにSMSのアドレスを変えねばならんのか・・・
と、そんなことはなかった。
世の中ちゃんと裏道があるわけで。
SMSには、届くアドレスが二つある。
一つは、皆がいつも使っているやつ。
もう一つは、国コードからはじまるもの。(+81電話番号みたいなやつ)
こいつが別々に判定される(Googleでは紐付情報は持ってないらしい、流石に)ので、めでたく二つ目のアカウントがGETできます。
次。
まあ自分のほうのアカウント削除の原因だけれど、恐らくPicasaのせいであろうと思う。
Picasaは言うまでもなくGoogleの写真管理アプリで、ちょっと前まで便利に使っていたのだけれど、Google+が公開されてシステムが統合されてから、何やら動きが怪しくなった。
アルバム作成に失敗したり、写真保存に失敗したり。
原因がよく分からないが、失敗するときはPicasaへの接続をはねられているらしく、しばらくすると復活するあたり、何か公表されていない規制が追加されたものだと思われる。
まあなんにせよ、個人的な見解として、Picasaは使えるシステムではなくなってしまった。
見切りをつけて、自宅サーバーを立てよう。
やっぱ無料のものは信用ならんなー
のだが、よくよく考えたら、もの作るにしてもなんにしても、ある程度会社で考えたことを家に持ち込んだり、その逆をする必要があって、しかもそれは頭の中だけでは完結しないことに気付いた。
要するに、色々ありすぎて全部覚えておけない。
あと、一度考えたことを数か月後に忘れてしまう。
なのでやっぱ日記書くことにした。
んで、本題。
しばらく前にGoogleアカウントが削除された。
色々調べてみると、そういう事例は結構あるようなのだが、原因としては自分が思い当たることはなかった。
規約違反が怪しいとか、メールアカウントを乗っ取られたらすぐに停止するようだとかいうのは書いてあるんだが、どうもスッキリしない。
なんせGMailは宛先を何も設定していないからアカウントを乗っ取ってもウィルスだってメールの送信先に困るような有様で、規約に至っては「不正アクセスしなけりゃあとは自己責任」って書いてあるだけだし。
googleに問い合わせようにも殿様商売で返事すら来ないときたもんだ。困った。
で、結局アカウントを取り直して検証してみた。
まずアカウントの取り方。
普通にしていれば取れる・・・のだが、ネックは一つ。
GAEのアプリを作るにはSMSによるAppEngineのアカウントの確認が必要で、これは登録済のアドレスは使えない。
これのためにSMSのアドレスを変えねばならんのか・・・
と、そんなことはなかった。
世の中ちゃんと裏道があるわけで。
SMSには、届くアドレスが二つある。
一つは、皆がいつも使っているやつ。
もう一つは、国コードからはじまるもの。(+81電話番号みたいなやつ)
こいつが別々に判定される(Googleでは紐付情報は持ってないらしい、流石に)ので、めでたく二つ目のアカウントがGETできます。
次。
まあ自分のほうのアカウント削除の原因だけれど、恐らくPicasaのせいであろうと思う。
Picasaは言うまでもなくGoogleの写真管理アプリで、ちょっと前まで便利に使っていたのだけれど、Google+が公開されてシステムが統合されてから、何やら動きが怪しくなった。
アルバム作成に失敗したり、写真保存に失敗したり。
原因がよく分からないが、失敗するときはPicasaへの接続をはねられているらしく、しばらくすると復活するあたり、何か公表されていない規制が追加されたものだと思われる。
まあなんにせよ、個人的な見解として、Picasaは使えるシステムではなくなってしまった。
見切りをつけて、自宅サーバーを立てよう。
やっぱ無料のものは信用ならんなー
スポンサーサイト